寿?祝御結婚?
冠婚葬祭のマナーの中にはご祝儀の書き方までが形式化されてきちんとあります。近年では冠婚葬祭のマナーも必ずしも守らなければならないものとはなっていませんが、長い歴史の中で培われた冠婚葬祭のマナーにはきちんと意味があるものです。マナーを守るにしろ、破るにしろ、まずはそのマナーを知っておくことが大切です。
ご祝儀には寿という文字が書かれたものを使うのが一般的です。慶事であればよく目にするのではないでしょうか。結婚式のご祝儀であれば、寿の他にも、「御結婚御祝」であるとか、「祝御結婚」などの文字が使われています。それらは結婚式のご祝儀でよく使われるものですが、近年ではシャープでかっこよく見えるということで、奇数のものが多く使われています。ですから「祝御結婚」などは控えておいた方がいいかもしれませんね。
寿の下には名前を
寿や御結婚御祝の下に自分の名前を書きましょう。複数でご祝儀を包みたい場合、3名までであれば横に連ねて名前を書いても構いません。わたし、もしくはわたしたちが御祝いしています、というのをきちんと表明するためにも必ず位置は正しい場所に書きましょう。。名前がないともらう側が不気味さを感じますので、必ず名前は記入しましょう。ただ、寿などの文字よりも名前の方が大きいのもおかしな話ですので、あくまでも控えめに記入しましょう。
毛筆か筆ペンで
基本的に、ボールペンや鉛筆やマジックで書いたものをご祝儀として渡すのではなく、毛筆や筆ペンの筆系のものを使うようにしましょう。やはり伝統行事ですから、筆が一番しっくりきますね。
字は丁寧に
字は心を現すといいますが、やはり字には丁寧さを心掛けるべきですね。字の上手い下手はどうしてもありますが、できる限り誠意をこめて、丁寧な字を心掛けましょう。やはり、いくらマナーに気を配っても、肝心の字が雑であると締まりがありませんね。丁寧な字があなたのご祝儀を立派なものとして完成させるでしょう。
書き損じはNG
書き損じの字を塗りつぶしたようなご祝儀をそのまま出すような行為は絶対にやめてください。非常に無礼なことです。あなたがもらう側であれば、どんな気持ちがするでしょうか。袋がもったいないなどのケチなことは言わずに、書き損じたら、絶対に新しいものを使用しましょう。