ご祝儀の渡し方は難しい
結婚式の披露宴などに招待された場合に必ず必要なのはご祝儀です。このご祝儀は色々とマナーがあり、まず、金額によってご祝儀の袋を配慮する必要があります。例えば、1~3万円を包む際に、友人の結婚式だから豪勢なご祝儀袋にするということは、それ自体がマナー違反になります。もちろん、お祝いする気持ちはお金で代えられるわけではないのですが、それでも金額によって、それはしっかり配慮しないと、常識のない人と見られてしまいます。
もちろん、友人だから自分の個性に合わせて、あなたらしいご祝儀袋でご祝儀を包むというのはもちろんマナー違反ではありません。逆にあなたのお人柄を表す楽しいエピソードということで新郎新婦は喜んでくれると思います。ただし、注意をしないといけないのは、自分よりも目上の人であったり、大事なお客様であったりする場合には、あまり自分の個性をご祝儀袋に反映させるということは、相手への配慮が不足していると取られますので、こちらも注意する必要があります。
このようにご祝儀を送る場合には、色々なマナーがあります。送る相手に対する配慮も必要ですし、その場合、金額も友人の場合はどうなのか、会社の同僚や後輩の場合はどうなのか、あるいはせっかく招待された披露宴だけれども、諸般の事情で欠席をせざるを得なくなってしまった場合にどのような配慮をしなければ行けないのか、そして、金額もいくら包まないといけないのかというように、非常に様々な配慮をしないと、この人は常識を知らないという目で見られてしまいます。
連名でご祝儀を渡す場合のマナー
そこでさらに難しいのは、例えば夫婦で結婚式に招待された場合とか、あるいは、会社の部署のメンバーを全員呼ばれていた場合など複数で結婚式などに招待された場合に、個別にご祝儀を渡すのか連名で渡すのかという点も、どのように対応をしたら良いのか悩みどころです。この場合ご祝儀を渡す場合には当然マナーがありますので、どのような点を守るべきなのかということをご説明します。
まず、夫婦とか部署のメンバー全員、結婚式に呼ばれたから、ご祝儀をどういう渡し方をしたら良いのか、悩むところですよね。この場合例えば夫婦で招待されている場合に、個別でご祝儀を送ることはマナー違反にならないのかという点ですが、こちらは全くマナー違反にはなりません。夫婦の旦那さんからも、奥様からもそれぞれ個別にご祝儀を送ることは全く問題ありません。これは部署で招待された場合にも、招待された人が個別でご祝儀を送るということはマナー違反にはなりません。つまり、特に連名でご祝儀を送らなくても良いということになっています。
問題なのは、連名でご祝儀を送る場合です。ここで注意をしないといけないのはご祝儀袋の表書きです。表書きの書き方はしっかり配慮する必要があります。具体的には、連名でご祝儀を送る場合には、右位置が上位になります。例えば、会社の部署で呼ばれている場合には、一番右に行事されるのは、その部署の上位にいる人が最上位になるので、その人の名前を書いて、次に年齢や職位の順位順に書きます。夫婦の場合は、男性が右で女性が左になります。ここで、問題なのは、いわゆる上下関係がない場合にはどのような順番で書くべきなのかというと、こちらは50音で記入するようにします。
また、人数にも配慮が必要で、連名で全員の名前を記載する場合には人数制限があります。こちらは通常3人までで、こちらも会社内の上下関係があれば、いまご案内したルールに殉じます。では、4人以上の場合はどうするのかというと、この場合は、そのグループの代表者の名前をまず書いて、その左側に「○○一同」と記載します。例えば同じ部署などであれば「○○部一同」のように書きます。
以上、ご祝儀に関しては様々なルールがありますので、知らないと常識のない人と見られてしまいます。しっかり調べてから行動するようにしましょう。