結婚式などでご祝儀をお渡しする時に、お金をご祝儀袋にいれますよね。そんなご祝儀袋を、お祝いの席に持っていく時にどうされていますか?例えば、ご祝儀袋をそのままの状態でバッグや、男性だったら胸ポケットに入れて、持っていくということをしていますか?このようにご祝儀袋をそのままの状態で、お祝いの席に持っていき、受付でお渡しをするというやり方は、実はマナー違反ということをご存知でしょうか。
袱紗(ふくさ)とは?
つまり、通常結婚式などのご祝儀袋というのは、袱紗(ふくさ)に包むというのが、そういうお祝いの席でのマナーということになっています。実際にご祝儀袋のままで持ち歩くと言うのは、粋ではないですし、何よりもご祝儀袋のままで持ち歩いていると、ご祝儀袋が痛んでしまいますよね。そういうこともあり、ご祝儀袋は袱紗(ふくさ)に包むということがマナーになっているのです。
色も気をつけよう
結婚式での袱紗(ふくさ)を購入する場合に気をつけないといけないのは、色です。袱紗(ふくさ)には用途があり、お祝い事向けとお悔やみ向けです。この用途はそれぞれ目的が違いますので、こちらも注意が必要です。つまり、お祝い事向けの袱紗(ふくさ)の色は暖色系とされていて、赤とかオレンジ、藤色、ピンク、金などです。逆に寒色系の袱紗(ふくさ)はお悔やみ向けに使われていて、色で言うと紺、深緑、グレー、うぐいす色などです。ですから、袱紗(ふくさ)の色に関しては、色によって用途が違うので、購入する場合には注意が必要です。ただし、紫は両方の用途に使えますので、便利です。
袱紗(ふくさ)の包み方
また、袱紗(ふくさ)は包み方にもお祝いのときとお悔やみのときは違いますので、注意をしましょう。お祝いのときの包み方は、爪を右にして、袱紗(ふくさ)の台の上にご祝儀袋を置きます。この場合、中央よりもやや左の方に配置します。たたみ方にも順番があり、左→上→下→右というたたみ方をしてご祝儀袋を包みます。次に左の爪の部分を後ろに追って、爪を留糸にかけます。
ご祝儀袋の渡し方
次にご祝儀袋をお渡しするときの方法についてご説明をします。冒頭でもご案内をしたように、袱紗(ふくさ)はご祝儀袋をカバーするものです。ご祝儀袋を受付で出す場合には、まず袱紗(ふくさ)をバッグなどから出します。ここでもご祝儀をお渡しするにもやり方がありまして、左手に袱紗(ふくさ)を乗せ、右手で袱紗(ふくさ)から祝儀袋をとりだし、相手が見て正面向きに見えるように、右回転させて向きを変えて渡します。
このようにお祝い事には、様々なマナーがあり、知らないと恥をかきますので、しっかり覚えておくようにしましょう。