コロナ時代の結婚式
2020年の初頭にコロナウィルスが発見され、瞬く間に世界中を席捲して現在もコロナウィルスとの付き合いということがとても重要なことになりました。コロナウィルスが発生しないようにするためには、ウィルスに感染しないことであり、そのためには大人数で一つの部屋で歓談するということはもってのほかとされていますよね。実際にそれを破って新型コロナウィルスに感染してしまうことがニュースになったりしますし、そういう会合に参加している政治家などは責任を追及されて、辞任に追い込まれるケースが見受けられます。このように多くの人が集まるということが、「蜜」状態になるためコロナ渦においてはどうしても避けたい状態ということになっていることは、ご承知かと存じます。
こういう状態においては、多くの人が一堂に集まるということは不可という状態になっているので、これから結婚式をあげようという人にとっては、多くの人に結婚を披露する機会が失われているというのが、現状です。多くの人を招待できないという状況である一方、結婚はしないとけじめがつかないということもあり、なかなか披露宴を実施することが出来ません。
ところが、このようなコロナ渦においても、最近注目されているのが、オンライン結婚式です。新郎新婦としては自分たちの結婚について親しい人やお世話になった人たちに伝えたいと思う一方で新型コロナウィルスの感染予防を考えると、多くの人に来てもらうということはほぼ不可能であるといってもいいと思います。そんな問題を一挙に解決するのが、オン来結婚式です。
ただ、オンライン結婚式というものがどういうものなのか、ということはなかなかイメージがつかないと思いますので、もう少しオンライン結婚式について掘り下げて解説したいと思います。
オンライン結婚式とは
オンライン結婚式とは、PCやスマホなどのIT機器を活用して結婚式場や自宅から結婚式をオンラインで配信するデジタル時代にふさわしい新しい結婚式の形です。結婚式に招待するゲストも、以前のように披露宴会場に行くのではなく、自宅から参加します。
結婚式の方法としては、新郎新婦の挙式のシーンを配信するものから、オンライン会議のようにZOOMなどを活用してオンラインコミュニケーションをとる形式などがあります。
ご招待するお客様に対しても、例えば高齢の方や遠方の方はオンラインコミュニケーションツールを利用してオンライン参加など、様々なやり方はアイディア次第です。このように自宅などでも参加できる結婚式ということで、新型コロナウィルスの感染予防という点からも、感染リスクを抑制できる結婚式ということで最近は特に注目を浴びています。
オンライン結婚式の費用について
オンライン結婚式の費用についてですが、新郎新婦が自分たちでパソコンやスマートフォンなどを使って、設定する場合には、見えないコストはかかるでしょうけれども、いわゆる出費という点からすると、ほぼ0円と言ってもいいと思います。招待する方法も今はウェブを使ったツールなどもありますので、事前に準備をしていれば、それほど大きな費用は掛かりません。
もちろん、専門の業者に対応をお願いした場合には、これは当然費用は掛かります。やることが増えれば増えるほどコストはかかりますが、一般的には5万円からと考えておくといいと思いますが、事前に専門業者から見積もりを取ってある程度の費用感というものを知っておくようにしましょう。
ご祝儀や引き出物など
アンケートなどをとると、オンライン結婚式に出席した人は80%以上の人がご祝儀を払っていないと答えていますし、引き出物も用意をしていないというのが一般的です。ただ、一般常識として、ご祝儀をいただいた場合の準備などはして起きた方が良いでしょう。