結婚式の披露宴を開催する時には、新郎新婦は披露宴に参加する招待状を一般的には往復はがきで招待客にご案内します。結婚式の披露宴で必ず送られてくるのが招待状ですが、この招待状には様々なマナーがあり、知らないと色々な点で支障をきたしてきますので、しっかり把握するようにしましょう。

招待状全般について

先ず結婚式の披露宴の招待状が届いた場合は、相手は友人知人だから、電話やメールで披露宴出欠の連絡をすればいいというのは大きな間違いです。親しき仲にも礼儀ありではありませんが、招待状が届いた際は、出来るだけ早く返信する必要があります。その理由は、一つは遅いと披露宴の席次に大きな影響がありますし、早く出せば出すほど、新郎新婦に対するお祝いの気持ちが伝わりますので、招待状が届いたら、出来るだけ早く出欠の返信をするべきですし、遅くとも1週間以内には返信するようにするということ、返信の最初のマナーです。また、結婚式の披露宴の出欠については、必ず返信するということが最低限のマナーですので、出欠にかかわらず返信しましょう。電話やメールで出欠の連絡をするというのは、マナー違反です。

次に招待状の返信をする場合のマナーについてご説明します。先ず、どのようなペンで出欠について書くのかということをご案内します。返信する場合には、色は黒にします。それ以外の色はマナー違反で、ペンも毛筆か、筆ペン、万年筆を使います。これは正式な文書に書き込みを行う場合の常識です。結婚式の招待状は正式な文書になります。したがって、ボールペンなども美しく書くことが出来ませんので、使わないようにしましょう。

先方から送られてくる返信はがきには、招待をされている側の敬語である、「御」や「芳」が記載されていますが、こちらは消すようにします。消し方も、×をつけたり、塗りつぶすのはマナー違反です。こちらは二重線をタテ線で消すようにしましょう。また、返信はがきには返信先の住所が書かれていて、宛名の下に「行」となっています。こちらも二重線で消して「様」に書き直します。

出席する場合のマナー

結婚式に出席する場合には、出席に丸をして、出席の上にある「御」、御欠席の「御」、出席者の住所と名前に書いてある御住所の「御」、御芳名の「御芳」を二重線で消します。また、空いているスペースに結婚のお祝いと今回招待された事に関するお礼を書きましょう。

欠席する場合のマナー

結婚式に欠席する場合には、こちらも出席の時と同じように招待された側の敬語はすべて二重線で消します。また、空いているスペースには今回の祝福のメッセージを書くと同時に、欠席する理由を書きます。ただ、ここで注意をしなければいけないのは、理由の内容です。つまり、出産などのおめでたい事が理由で出席できない場合は、その旨を書きますが、一報、弔事、忌中などの不祝儀、病気などの事情であれば言葉を濁したりした内容で書くのがマナーです。この場合、

「この度はご結婚おめでとうございます
今回せっかくご招待いただきましたが、
どうしても都合がつかないため、出席することが出来ません
末長い幸せをお祈り申し上げます」

というように、理由は明確に書かないようにします。

更にこれらの返信をする際に、招待された側の「御」や「御芳」と言う部分は二重線で消すということを書きましたが、こちらを消した後に、「寿」と書き直す方法があります。これはこちらから結婚する二人に対してお祝いの気持ちが伝わる方法です。一部でくどいと言う人もいますが、お祝いの気持ちを二人に伝える方法の一つということで知っておいても良いでしょう。また、返信する招待状には、メッセージを書くということがマナーですが、「。」や「、」といった句読点を入れてはいけません。「お祝いごとには終止符を打たない」と言うのが、理由になります。

以上、結婚式の招待状の返信は、結婚式に招待されて最初に行う作業ですので、失礼のないようにマナーを身につけて対応するようにしましょう。