結婚式の招待状をいただいた時点で先約があるなど、欠席をせざるを得ない場合もあります。また、出席の返事をだしたにもかかわらず、身内の不幸と重なったり、どうしても外せない用事ができるなど不測の事態に見舞われる場合もあります。しかし、どんな場合でも相手に失礼のないように返事をしたいですね。そこで押さえておきたいのが、欠席のマナー!ここでは、欠席でも失礼にならないようお断りするポイントや、式当日に送る電報の最新情報までお伝えしてまいります。
返信前から欠席がわかっている場合
- 返信
以前からの先約があり、どうしても出席できない場合もありますね。そんな場合は、電話で招待に対するお祝いと出席できないことにたいするお詫びを伝えましょう。理由を聞かれた場合、子供の入学式や、結婚式の先約があるなどおめでたいことの場合はそのまま伝えて問題ありません。しかし、身内の不幸や、病気などの場合は「やむを得ない事情がある」と、ぼかした表現で伝えるようにしましょう。電話を終えてから招待状の返事をだしますが、この時もお祝いの言葉や出席できないことに対するお詫びなどを書いて返信しましょう。返信は招待状を貰ってからすぐではマナー違反になるため、数日後に電話をしてから出しましょう。 - 例文
お詫びの文章といってもどんなものがいいのか迷ってしまいますね。出産が間近で出席ができない場合は、「出産が近いため残念ながら欠席させていただきます。」など、どんな場合でもシンプルに欠席理由を伝えましょう。もちろんその前に、お祝いの言葉を入れることも忘れてはなりません。しかし、仕事で都合がつかない場合には、「忙しくて出席できない」というのは結婚式より仕事が大事だと受け取られる場合もあり失礼に当たるので「あいにく所要があるため出席できません」など、ぼかした表現を使用しましょう。 - ご祝儀は必要?
出席しない場合は必要ありませんが、何らかの形でお祝いをするのが一般的です。披露宴の前までに、品物や食事といった形で1万円戦後の予算でお祝いを考えましょう。
出席の連絡をしたが、出席できなくなった場合
- 早めに連絡
結婚式の準備はたくさんの作業があり変更ができなくなる期限も限られているため、まずは一刻も早く招待者に連絡をしましょう。出張が入った場合など仕事でどうしても出席できない場合はその旨を伝えお詫びの気持ちを伝えましょう。しかし、身内の不幸や病気の場合は、「どうしても都合がつかなくなった」など曖昧な表現で、相手も察してくれるはずです。この時、どんなに親しい間柄でもメールで済ませず、直接電話をして事情を話しましょう。 - 出席できなくてもご祝儀が必要
出席の返事をした場合、その分の料理や引出物が準備されます。キャンセルできる時期ならご祝儀として考えていた半額程度、2週間前など披露宴ギリギリになってなら全額を披露宴までに贈るようにしましょう。
もしかしたら出席できるかもしれない場合
予定が確定ではないけれど、もしかしたら出席できるかもしれない場合は、招待者に連絡し、いつまでに返事をすればいいかを確認します。その上で、期日までに出欠の連絡をしましょう。
欠席の場合は電報を
やむを得ず披露宴を欠席する場合、披露宴に電報を贈りお祝いの気持ちを伝えます。最近では結婚式用の電報も充実しており、ウエディングドレスとタキシードに身を包んだペアのぬいぐるみや、バルーンに電報が入っているものなど華やかなものも多いので新郎新婦の好みにあわせて贈るといいでしょう。また、ムービーを届けるグリーディングカードもあり、電報代わりに使うとあなたの映像とともにメッセージを届けることが可能です。
電報の注意点
結婚式はお祝いの席なので、「忌み言葉」を嫌います。どんなに祝福の気持ちがこもっていても台無しになってしまうので、ここでチェックしておきましょう。切れる・別れる・離れる・戻る・戻すといった言葉は別れを連想させるためNGです。また、知らないと使ってしまいがちなのが重ね重ね・たびたび・しばしばといった重ね言葉。これらは再婚を連想させるためNG、自分の作った例文に入っていないかよくチェックすることをおすすめします。
- いつまでに贈るの?
電報は披露宴の開始一時間前には届くようにしましょう。手配は1ヶ月程前から受け付けており、早めなら割引がある場合もあるので、チェックしておくといいでしょう。災害や郵便事故も考えられるため、どんなに遅くても前日までには手配をしておきたいですね。 - 宛先
宛先は2人宛にするのが望ましいですが、片方だけに送る場合もありますね。新婦宛に贈る場合は、旧姓が一般的ですが入籍済みの場合などは結婚後の姓でも構いません。迷う場合は本人に確かめてみるのもマナー違反ではありません。 - 内容はが思い浮かばない
特別に伝えたいメッセージがない、当たり障りなくという場合であれば、電報側が用意している例文を使用するのもいいでしょう。
新しいサービス
民間業者の参入もあり、以前より格段に進歩している電報ですがあまり使う機会はないかもしれません。しかし、さまざまなサービスがありますので、見比べて自分にあったものを選び、お祝いの気持ちをしっかり伝えましょう。