結婚式ってどれくらいの予算が必要なの?

結婚式にはどれくらいの予算が必要となるのでしょうか。新郎新婦とひとくちにいっても、新郎新婦の年代も職種も年収も様々であり、リッチな方はそりゃいくらかかってもかまわないのでしょうが、そうはいかない方が大半でしょう。非婚化、晩婚化の理由として経済的に困窮していることが理由の一因となっている昨今では、できるだけ結婚式の費用を抑えたいものです。では、結婚式とは現在、どれくらいかかるものなのでしょうか。

果たしてどのくらいの費用であるか

結婚式の平均的な相場として、ゲストの数が70~80人程度である場合、かかる費用はだいたい300~350万円程度が一般的であるようです。これでご祝儀などがある場合、実際に新郎新婦が負担する額は、およそ100万円程度となるようですね。
結婚式には高額の費用がかかりますが、では、どこにそこまでのお金がかかっているのでしょうか。
かかる部分は、やはり会場代と、料理代が大半を占めるようですね。予算の内のおよそ半分以上は、会場代と料理代によって占められています。その他、どこに費用がかかるかというと、引き出物や衣装代のようです。様々なところにお金が掛かっているので、やはり合算すると予算程度の金額になりますね。

式場によって、予算はかなり変わる

やはり式場代は結婚式の費用の中のかなりの部分を占めているので、ここを抑えると費用は抑えられます。ホテルでのウェディングの予定をレストランにする、などをすれば、あまり費用がなくとも結婚式は可能でしょう。

日取りを変えることで、予算は抑えられる

やはり結婚式というと、大安であったり祝日であったりが予定として人気で、人気の日に結婚式を行おうとすると、その分だけ費用が掛かってしまいます。ですから、その逆に、平日であったり、仏滅であったりと、予約のとられないであろう日を結婚式として設定することで、その分だけ式場代が浮きます。また、予約を早めにすることでも費用が抑えられるところが多いようですね。

結婚式というと、やはり盛大に、豪華にしたいものですから、費用はかさむものです。相場をみるとやはりそれなりの資金が必要のようですからね。ですから、あまり費用がかけられないのであれば、工夫を凝らして、できるだけ相場よりも安く抑えるようにしてみましょう。